雲のやすらぎを購入した口コミを見ていると、「お手入れが大変」と言っている人が本当に多かったんです。
実際どうなんでしょう?
雲のやすらぎが到着した時、お手入れ方法案内も同封されています。
しかし、私はその通りお手入れするのは無理だと思っています。
でも…ちゃんとお手入れしないとカビが生えるんじゃないの?マットレスや敷布団にカビが生えるなんて絶対に嫌ですよね。けど敷布団にカビが生えてしまった人って、実はたくさんいるんです。
折角お金を出して買った布団。カビを生やす事なく長く使いたいですよね?
そこで今回は超カンタンなやり方で、カビを早さない方法を暴露します。
雲のやすらぎシリーズは洗えない
雲のやすらぎプレミアム敷布団・雲のやすらぎプレミアムマットレスともに洗うことはできません。※マットレスタイプはカバーが取り外し可能になっているので、カバーを洗うことはできます。
マットレスの部分はどちらも洗うことは出来ません。
けどこれは、どのマットレスも敷布団も同じですよね。マットレス・敷布団は基本家では洗うことはできないものです。しかし洗えないからと言ってお手入れをサボると、あっという間にカビが生えてしまいます。カビの発生を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
布団にカビが生える原因は湿気です。
人は寝ている時に約コップ一杯分の汗をかくのです。
この汗が布団に浸透して、逃げ場がない状態が長く続くとカビが生えます。街中を歩いていると、天気のいい日は布団を干しているお宅が多いですよね。みんな干したりして湿気対策をしているんです。
ちなみに雲のやすらぎの場合、厚さが17cmもあるのでお外に干すのは現実的ではありません。
ではどのようにお手入れすればいいのでしょうか?
公式サイト推奨のお手入れ方法
雲のやすらぎのお手入れ方法はコチラ
画像引用:雲のやすらぎ公式サイト
最低でも1週間に1回は立てかけて天日干し、窓をあけて陰干ししてください
できるだけこまめに裏返して空気を当ててください
お布団を敷いたままにしないでください
以上が公式サイト推奨のお手入れ方法になります。
これ…できますか?
本当にここまでしないとカビが生えてしまうんでしょうか?
いいえ!もっと楽な方法があります。
私はこんな重労働はせずに3年間使用していますが、カビは生えていません。
楽チンな湿気対策
雲のやすらぎは、一般的な敷布団とは違ってかなりの厚さがあります。なのでフローリングや畳の上に直接置くと、逃げた水分がフローリングや畳の間に溜まりカビの発生の原因になるのです。雲のやすらぎのマットレスの構造上、通気性がとてもよくなっています。なので床に直接置くと、一般的な敷布団よりも結露してしまうのです。
すのこの設置
公式サイトでも、雲のやすらぎは直接床には置かず「除湿パッド」「すのこ」の上に置いてくださいと注意書きがしてあります。
ん?でも公式サイトにそう書いてあるということは…すのこの上に置いても1週間に一回は立てかけた方がいいの?という疑問が出てきませんか?
いいえ!!すのこさえ敷いていれば1週間に1回も立てかけて干す必要はありません。
実際に私はやっていませんが、カビは生えていませんよ。布団の下に隙間を作ってあげることは、かなり大事なことなんです。
我が家の寝室はこんな感じです。3年間愛用してますが、カビも生えず綺麗ですよね?
ちなみに購入したすのこはこちらです。
ちなみにベットの場合はどうでしょう?
もちろんすのこ状になっているのが理想です。ですが元々持っているベットがすのこになってない場合、買い換えるのは困難ですよね。
その場合、あるアイテムさえあれば解決しますよ!
私の主人は自律神経が乱れがちで、夜中に大量の汗が出てビショビショになってしまう日が頻繁にあります。
なので布団に溜まる汗や湿気は普通の人の倍以上です。主人は雲のやすらぎを使用して2年。主人のベットはすのこにはなっていません。
立てかけて干したことは1度もありません。あるアイテムを使用しただけなんです。
2年使用した主人の雲のやすらぎはコチラ
ハイ!キレイ!!これだけキレイなら問題ないですね♪
私が雲のやすらぎの湿気対策に使用しているのは、ズバリ「布団乾燥機」です。
本当にこれをやるだけでカビは生えませんでした。
布団乾燥機は最強
布団乾燥機があれば布団を外に干す必要はなくなります。
布団乾燥機は高温の温風で布団を乾燥することができる電化製品です。最近は需要も高まり、機能も向上し、軽量コンパクト化も進んでいます。
湿気の季節はダニ対策、冬場は寝る前にセットしておけばほんわか温かい布団で眠ることができるんですよ。さらに用途は布団だけではありません。靴を乾かしたりすることもできるんです。
この布団乾燥機さえあれば布団の湿気対策もバッチリです。
ちなみに我が家はこちらの布団乾燥機を使用しています。
このようにして使用しています。日立の布団乾燥機はこのように雲のやすらぎを挟むこともできるので、下の方までしっかり乾燥してくれる安心感がありますよ。
すのこだけでもカビは生えにくいですが、布団乾燥機も併用すると確実です。
私は1週間に1回か2週間に1回のペースで使用しています。
布団乾燥機をすると布団がカラッとなって気持ちがいい。敷布団だけではなく、掛け布団、枕まで乾燥してくれるので便利です。
主人のベットは下がすのこになっていないので、1週間に1回必ず布団乾燥機で乾燥させています。汗を大量にかいてしまった日もかけています。なので、布団乾燥機は常に旦那の部屋に常駐している状態です。
※つい最近、この1週間に1回すら面倒になった主人はすのこのベットに買い換えました。笑
すのこベットではなくても、布団乾燥機さえあれがカビが生えることはありません。2年間立てかけて陰干しを一切しなくてもです。
公式サイト推奨のお手入れを実行するよりも、この方法の方がはるかに楽です。
しかし、布団乾燥機を持っていないという方は更なる出費にはなってしまいますが…
フローリングや畳に雲のやすらぎを直置きするのは絶対にやめた方がいいです。その場合は必ずすのこを敷いてくださいね。
ちなみに布団乾燥機で今一番有名なのはアイリスオーヤマのカラリエでしょう。
こちらの布団乾燥機がシェアNo.1。ちなみにこのカラリエですが、ツインノズルの購入をおすすめします。シングルの布団を繋げて使用している方は、2つ同時に乾燥することが出来ます。また布団乾燥しながら靴も乾かしたりすることもできるんです。
【結果】陰干しなしでもカビは生えない
雲のやすらぎの公式サイト推奨のお手入れは重労働で大変。
しかし陰干しをしなくてもカビが生えない方法があるんです。
すのこを敷くこと
布団乾燥機をかけること
たったこの2つだけ!!これだけしておけば、わざわざ立てかけて布団を干さなくでも問題ありません。
管理人はこの方法で3年間以上使用していますが、カビは生えていません。
ちなみに毎日布団を収納する方はこの2つは必要ありません。しかし、雲のやすらぎは折りたたんで収納するには不向きな商品です。
できないことはありませんが、かなり厚みが出ますし、ちゃんと畳むなら専用のバンドも必要です。しかし毎日折りたたむと折れ線もできてしまいますよ?
ちゃんと三つ折りにすることすら難しいです。
雲のやすらぎはベットの方、布団を敷きっぱなしにする方に適した商品です。
そこは注意してくださいね。
敷きっぱなしにするからこそ、カビを生やすことなく長持ちさせるために必要なのがすのこと布団乾燥機です。
これだけあれば面倒なお手入れからは解放されますよ。
この2つがなかったら、私の雲のやすらぎも真っ黒にカビが生えていたことでしょう。
折角の高価な買い物です。より長く、楽に、快適に使いましょう。